TOP

やがて母になるあなたたちに寄せて

T.妊娠を楽に楽しく!

つわりは何とかならないか?
とーにかくできるだけ早く起きて、楽しく外出すること。『明け方』を引きずらないように。
臨月には10kgも体が重くなるなんて!
これをうまく利用して体力づくりをして、今から始まる育児に備えよう!
重いものを持ってはいけないか?
二人目、三人目の妊娠のときは、妊娠中にもかかわらず、10kg以上ある上の子を抱かないですむわけないんですけど・・・。
跳んで跳ねてしてはいけないか?
おサルは、チンパンジーはどうしてる?&頸管無力症の話

U.出産を楽に楽しく!

陣痛の肉体的、精神的苦痛は何とかならないか?
周期的に襲ってくる痛みについての考え方 &ラマーズ法(精神的和痛分娩)の話
こちらのしんどさも関係なく勝手にエスカレーター式に行する陣痛と出産
この痛みも、必ずもうすぐ終わる、そしてもうすぐ赤ちゃんが私の手中に!わっはっはっは!

V.新生児の扱いを楽に楽しく!

新生児は、壊れやすいもの、デリケートなもの?

そっとそっとあつかうべき?
新生児の首はぐらぐらして危ない?
首が後ろにどんなにかっくりとしても、なかなかに丈夫でこわれない新生児
早く首がしっかりして欲しい!
アフリカの新生児の子育て・・抱えて走る??
赤ちゃんと早くお話したい!
できますとも!
新生児はいったいどのくらい、日本語をわかってくれるの?
おなかの中で聞いた言葉を聞いた量だけ、よく理解しまーす
どのくらいでお返事をしてくれるようになるの?
大事なのは、新生児期からこまめに大人同士の言葉のやり取りを見せることと、赤ちゃんにしょっちゅうお返事を求めるような話かけをすること。すると4ヶ月ごろ・・・!
おむつをできるだけ汚さないようにしたい
新生児期からトイレはトイレでするものだと教える、アフリカ式。親の模倣反応が一番残る新生児期の「シーシーシー、うーんうーーん。」 生後20日目ごろから、ちゃんとオムツを嫌がるようになる!
紙おむつだと形成されにくいといわれる、排泄をめぐる親と子の絆を、紙おむつを使いながらしっかり作ってしまう
奥田式オムツライナーの話
赤ちゃんに泣かれたくない
赤ちゃんが泣くわけは?
おっぱいを終わって降ろしたらすぐに泣き出すのは、おなかが満たされないから?
赤ちゃんは、おなかが満たされることよりももっと幸せで大切なことは?
騒がしい、あちこちへの外出などの刺激は、赤ちゃんにはよくないの?
さまざまな刺激は赤ちゃんにはとても好ましいもの。でも、そのあとでよく泣くようになるのは?
夕方の忙しい時間になるとよく泣くようになるわけは?
こちらが何かしようと意気込んでいるときに、なんだかおとなしく寝てくれなくて、目が覚めて泣いてしまうのは?

W.妊娠、出産、育児中に一番気をつけなければならないこと

赤ちゃんが生まれる前は、一番大事だったのは誰?そして生まれた今は誰?
赤ちゃんはいつでも待ってくれるし、すぐに償えば、すぐに許してくれる。後で取り返しがつくもの。でも、取り返しがつかなくなるものはなあに?赤ちゃんが生まれるたびに、損をするのはだあれ?
赤ちゃんが生まれることで、だんなさまが『得をした』と思ってもらえるようにするためには?

・赤ちゃんもおとうさんを大事だと思っているという状態を作ること。
・赤ちゃんが生まれることで、おとうさんのためを考える人、
 おとうさんの存在を大事に思う人がひとり増えたということを実感させてあげること。
・『おとうさん』になっただんなさまを邪魔扱いをしないこと。
  「今寝てるんだから、やかましくしないで!」
  「タバコはここで吸わないで!」
  「せっかく寝ているから、つついて起こさないで!」
  「そんなもの食べさせたらだめでしょう!」
  「あー、もういいから、あなたは皿でも洗ってて!」

だんなさまと赤ちゃんを会話させる方法
赤ちゃんの代わりに奥様が裏声でお話をしてあげる

以上